見出し画像

2025/1/28 大阪視察記 その2

過日、大阪府茨木市の文化・子育て複合施設「おにクル」の視察について、ご報告させていただきました。

折角の機会であり、足を伸ばして、吹田市の“複合施設による子育て・学びの拠点「まちなかリビング北千里」”などを見て回りました。

まちなかリビング北千里

今回訪れた大阪府内のいくつかの施設は、すべて、都市計画課・柏木課長のご推奨に基づくものです。それぞれに見応えがあり、開成町の将来図の参考となる要素がありました。

そのひとつが、吹田市の「まちなかリビング北千里」”です。
※まちなかリビング北千里のホームページはこちらから

郊外には、万博記念公園や千里北公園、千里中央公園など広大な公園が複数ありますが、阪急千里線・北千里駅の周辺は、数えきれないくらいの高層住宅が立ち並ぶエリアです。「まちなかリビング北千里」はその駅前にあります。

開成町とは人口規模や人口密度など、環境が大きくことなることから、直接的には参考にならない点もありますが、コンセプト自体には強い共感を覚えました。

リビング”というネーミングがとてもいいです!“市民のサードプレイスとして、それぞれが自由に過ごすことができる地域の憩いの場を目指します”(まちなかリビング北千里ホームページより)とされており、正にその目的の実現に向けて、相応しい中身である!との印象を受けました。

土曜日の午前中ということもあってか、大賑わいでした。こどもが集まる学習?イベントが開催されている傍らで、シニア層が静かに、雑誌や新聞を読んでいました。施設の規模比、非常に多くの学習スペースがあり、ほぼ満席でした!私が憧れる光景がそこにありました。

開成町でも、規模の差こそあれ、同様のコンセプトの空間を創出してみたいとあらためて思いました。

他には、日本で初めての“大学図書館と市立図書館の合築”である箕面市立船場図書館や、ターミナル駅直結の都市公園・うめきた公園(JR大阪駅北側)も見て回りました。詳細のご報告は割愛させていただきますが、様々な視点でよい勉強になりました。

※箕面市立船場図書館のホームページはこちらから

今後も時間が許す限りで、多くの物件を視察し、今後の開成町のまちづくりに活かしてまいりたいと考えております。

人と自然が調和した田舎モダンのまち・開成町 町長 山神 裕